アラフォーの仕事と子育て日記

ベンチャー企業に勤務している人の日記。 日常的なことやメモのほか、英語、ネットショップ運営、子育てに関して書いていきます。

ネットで物販やるならどこがおすすめなのか、という話その1

13207です。

 

最近、更新していなくて自分大丈夫か、と心配になります。

1か月間も更新していなかったことに愕然としてますし、1か月は速いものだと改めて年齢を加えたことを感じています。

 

近時、ネット物販をやりたいという方々からいろいろと相談を受けているため、まとめたものをざっくりと書きます。

 

この記事はアマゾンやショッピングモールに出店する場合と自社に自分で集客するショップの対比を行っています。

アマゾン、楽天、ヤフーショッピングなどの比較は後日、記事にします。

 

最初の選択 

ネット物販を展開するうえでは

1 自分たちのオリジナルショップを作る(メイクショップ、BASE、stores.jp等)→モール以外のショップ

2 どこかに出店する(アマゾン、楽天、YahooShopping等)→モール出店

という選択肢があります。

 

それぞれを検討してみます。

 

モール以外のネットショップのメリット・デメリット

メリット 

イニシャルコストはそこまでかからない

ランニングコストもそこまでかからない

デメリット

集客が大変

宣伝広告費がかかる

オリジナル商品を開発する場合にいきなり在庫を抱え込む

 

モールに出店する場合のメリット・デメリット

メリット

集客が楽

宣伝広告費もそこまでかからない

デメリット

イニシャルコストがかかる場合もある

ランニングコストは結構かかる

 

ネットショップを運営する場合にやること

モールの場合=商品登録+カスタマーサービス+仕入れ+出荷+資金のやりくり

オリジナルショップの場合=モールでやること+集客

になります。

 

モールでも月商500万円を超えたり、月間出荷数が1000個を超えると仕入れや資金のやりくり、カスタマーサービスで時間を取れられます。

また、この段階だと少人数ですから常にマンパワー不足になります。

ここに集客の時間を加えるとオペレーションが破たんします。

 

簡単なまとめ

基本的にネットショップの運営経験がない方や集客の経験がない方にはまずまずモールへの出店をお勧めしています。

理由は明確で、集客が本当に大変だからです。

モールは自社でしっかりと集客をしてくれます。

売上ができればそれなりに手数料をひかれますが、集客のためのコスト、広告費などを自社で負担する場合と比較すれば安いのではないか、と考えています。

 

ネットショップを開始する場合、一般的には1人でスタートします。

そのため、オペレーションが破たんしないようにするよう注意しなければなりません。

モールを活用すれば、集客という部分での負担は軽減されます。

集客部分はモールに任せて、リサーチや受発注、カスタマーサービスに集中するほうが売り上げも上がりやすいと思います。

 

そのうち、モールの中ではどこを選択するべきか、ということを書きます。

 

読者様が非常に増えていたのでお礼と勝手にご紹介させていただきますの件(その2)

13207です。

 

読者様が増えて本当に嬉しい日々を送っております。

 

読者様が増えて勝手にご紹介させていただいております。

 

 

XERA (id:xeraxera) さん

 

xera.hateblo.jp

インドマグロでも通信業界がわかってしまうブログ。

記事がないので残念です。早く読んでみたい。

 

パパむす (id:kailua020) さん

 

www.kailua020.com

ブログのアクセスアップなどの記事を書かれているパパむすさん。

私も子供に恋してます。育児万歳。

 

倫理学のすゝめ (id:kenkitube) さん

 

kenkitube.hatenablog.com

グルテンフリーだったり、はてなブログのことを書かれたり。

興味の幅は素晴らしいブログです。

私も書きたいことをいろいろ書いてます。

 

id:jizi9 さん

 

www.yu-hanami.com

さまざまな書籍の書評を書かれています。ビジネス書籍のみならず、実用書、小説まで書評されています。

ちょっと興味のある書籍の書評を確認したのがきっかけでつながらせていただきました。

 

かもし (id:satorukamoshida) さん

 

satorukamoshida.hatenablog.com

毎日毎日音楽をブログでアップされてます。

自分で作曲できるの尊敬します。

美術、芸術系は小学生の頃から苦手すぎるので、作曲ができるだけで雲の上のような存在ですね。

 

のり (id:aka12aya70y) さん

 

aka12aya70y.hatenablog.com

社会福祉施設の日常的な記事のブログです。

ほっこりしたいときに読ませていただいています。

 

 

なんだか読者さんがこれだけいるというだけで毎日更新するモチベーションになりますね。

読者になってくださってありがとうございます。

 

 

 

読者様が非常に増えていたのでお礼と勝手にご紹介させていただきますの件(その1)

13207です。

最近、読者様の数が増えていて本当に嬉しいです。

放置している間も読者になってくださった方がいて、あまりの嬉しさに勝手にご紹介をさせていただこうと思っています。

 

Aja (id:bombomprin) さん

www.wegirls.tech

都内でマーケターやりながらウェブエンジニアもやっているAjaさん。

記事が見るからに有能そう。

こんなこと書けるようになりたい(魂の叫び)

 

先読み情報局 (id:yamacan4077) さん

nagomi715.hatenablog.com

トレンドの先読みに関するブログ。

ブログ収益化とかアクセスアップとかの記事も。

こんなに人の役に立てる記事を書けるなんてすごいな~。

 

じゃーな (id:travel_jarna) さん

www.jarna.jp

 広告代理店、予備校を経て2014年に独立されたじゃーなさんのブログ。

旅行、食、キャリア、ブログ運営に関する記事を書いてます。

旅行行きたい。美味しいもの食べたい。

 

id:nekotohina さん

www.hanatooyatsu.com

100均系の記事を書かれているひなさん。

セリアとダイソー、我が家でもよく使っています。

西友マルエツハナマサ以上に使っています。

嫁もこちらのブログを読ませていただいております。

 

ことりんご (id:kotorin6) さん

www.koto6.com

我が家ではものが結構あるのでこちらのブログを読みながら、不要なものを捨てなきゃなあ、なんて思っています。

仕事場はスペースが限られているのですごい勢いで捨てていきますけど、自宅ではなかなかできないものですね。

 

むぎ (id:nmugi) さん

 

www.mugilog.com

雑記ブログを書かれています。

短期間で読者の数を増やして、アクセスに関する記事もあって大変参考になります。

 

 

 

子供が急に発熱したので色々調べてみた件

13207です。

 

私は至って健康、元気なのですが、最近周りが元気じゃなくて元気取られてます。

 

ところで2歳にならない子供が先日、急に発熱しました。

 

保育園から連絡あり、仕事を無理やり終わらせて、残業のことは全く気にせず定時前に会社抜けました。

 

15:00には38.0度だった体温は17:30には39.0度との報告が。

とりあえず配偶者に解熱剤飲ませるように指示して帰宅の途に。

 

20:00には一時的に体温は下がったものの、23:00には39.5度まで再上昇。

子供があまりのだるさに寝付けず、泣き始めました。ここまでくると新米パパとママはパニックです。これまで子供が39度を超える熱を出したことがなかったのでパニック状態でした。

 

世の中ゴールデンウィーク入っちゃうし、夜中だからどこの病院もやってないし。 

医者やっている知りあいなんていないし、仮に知り合いがいても23時を過ぎてから電話なんて簡単にはできません。

 

仕方がないのでグーグル先生に聞いてみました。

 

すると、厚生労働省のページがヒットしました。

www.mhlw.go.jp

都道府県別の緊急連絡先が記載されていました。

残念ながら東京は23時以降相談できなかったので活用できなかったのですが、こんなページがあることに安心感を覚えました。

 

これ以外に子供の発熱時の対応に関するページやまとめサイトをいろいろと拝見させてもらいました(こちらは記録が残っていなかったので割愛)。

 

結局、近場の大学病院に電話したのですが、深夜受診しても風邪薬程度しか出せないし、解熱剤も難しいとのこと。何か他の症状が出てこない限り、時間とお金をかけて受診する必要はないことも伝えられました。

そのうえで、医師からは水分を大量に補給させて寝かせるのが一番であること、翌日の休日診療を受けて処方してもらうのが効果的であること、このまま熱が出続けていても命には別条がない旨を教えてもらい、そのまま実践しました。

 

翌日、休日診療を受診し、風邪をひいているだけのことであり、インフルエンザや大きな病気をしているわけではないこと、薬を飲めば熱は下がっていくこと、薬を飲んでも熱が下がらない場合には解熱剤を用いること、熱が下がらない場合には翌日また受診すればよいことを伝えられました。

 

顛末としては、薬を飲んで12時間かからず熱は下がったのですが、それでも37度を切るまで2日かかりました。

結局、ゴールデンウィークは子供の面倒を見て終わってしまいました。

なかなか子供と24時間一緒にいることができないことが多かったので、これはこれでよかったのかな、と思っています。

 

 

とある金融機関に行ってきた

13207です。

 

最近、自分で何やっているのか、よくわかりません。

ひとつわかっているのは仕事はやっていることです。

 

先日、会社の仕事で金融機関を紹介されたので行ってきました。

その時の話です。

 

金融機関は基本的にまじめな方が多い反面、どういう理由か、動きが遅い方やなんだかよくわからないことを言われる方が多い印象です。

自分で金融機関に行ったときはだいたいろくでもない対応されることが多かったので、あんまり金融機関は好きじゃありません。正直、他人のふんどしで飯食ってるくせに偉そうで、たいして頭もよくないくせに頭よさそうにしゃべるいけ好かない輩仕事ではお付き合いしたくない方が多いように感じます。

 

会社の仕事で、税理士の紹介ということもあり、金融機関さんを訪問しました。

対応いただいたのは上の方の人(身バレが怖いのでぼやかします)です。

肩書的には50代の方がなりそうなポジションですが、年齢は30代後半でした。

受付から部屋の案内、準備まで機敏でてきぱきとしており、対話や受け答え非常にはきはきとされています。

これまでの印象がものすごく変わる対応をされました。

 

仕事の内容に関して一通り話をしたのち、質問しました。

これまでの金融だったらそのポジションいないのに、どうしてそのポジションに行ったの?ということです。(本人が読んでないことを祈るのみ)

答えは

政府から成長企業に対する融資枠を増やすよう、指針らしきものが出ていること

不動産関係は従来の行員でも対応できるが成長企業に関してはスピードが重視され、若い人間の方が対応しやすいこと

成長企業対応のために若い人間にも肩書をつけるようになってきたこと

を教えてもらいました。

 

私の周りでは、会社を立ち上げた後、金融機関からの融資取り付けで苦労した人間がたくさんいます。

友人たちがきいたら泣いて喜ぶような状況ができつつあります。

海外では、チーズに担保を設定したり、企業の成長度合いに応じて融資をしたり、ということが当たり前に行われていますが日本ではまだまだそこまで言っていないのが現状です。

特に不動産担保があれば融資はするし、不動産担保がなければ一部金融機関を除き、多額の融資は期待できないというのが一般的にいわれていたことです。

 

こんな金融機関が増えることで成長企業がより成長しやすい環境に変化すると起業もしやすくなるんじゃないでしょうか。

 

今日も面白くなくてすいません。

 

やっぱり、芸人さんみたいに面白いこと書けないな~(泣)

 

 

 

とある勉強会に参加してみてそれを軽くまとめてみた件

13207です。

 

今日はまじめなネタです。

 

先日勉強会に参加してきました。子供が産まれてから久しぶりの勉強会。

勉強会の主催者の方のお話が普段は面白いので参加してきました。

勉強会の内容をまとめてみます。

 

基本的に自分でまとめたものなのと勉強会での内容であることはご理解ください。

 

日本が抱える3つの問題

今の日本が抱える問題点として、少子高齢化、一極集中、経済の成長率の3つがある。

少子化は1970年代半ばから始まっている。合計特殊出生率は2.07(人口規模が維持される水準)を下回る状態が1975年以降、40年以上継続している。産まれる子供が少なく、高齢者の数はあまり減らない状況が少子高齢化問題といわれている。

人口の一極集中とは、地方から東京圏に人口が集まり続けていること。地方から大都市、特に東京圏への人口移動は大きく見ると3回あった。1回目は高度成長期からオイルショックまで、2回目はバブル前からバブル崩壊まで、3回目は2000年以降。理由は大都市圏、東京圏には仕事があるから。2000年以降の特徴として、大阪圏、名古屋圏では人口が増えておらず、東京圏、関東圏だけが人口流入をしている状況。

経済成長率の問題とは、先進国で従来と比較して経済の成長率が低下している問題。経済成長の要素として労働、資本、生産性向上の3つがある。1980年代はこの3つが成長していた。1990年代以降は労働投入がマイナスまで減少、生産性も1980年代と比較し3分の1まで減少したため、成長率が減少した。2000年以降は資本も経済成長に寄与しなくなったため、低成長となっている。これは日本特有の問題ではなく、実は先進国全般に見られる傾向である。

 

一極集中

一極集中はなぜ起こるのか?

基本的には仕事が東京や関東圏に集中しているからということが理由となっている。

地方在住の高校生の進学先は地方の中核都市が多い。つまり、地方在住の高校生は地元を離れたとしても近くの中核都市に進学する割合が多く、東京に出てくるわけではない。

地方在住の大学生が就職に際して東京、東京圏、関東圏に引っ越してくる。

総務省データによると、2000年以降関東圏への人口流入数は年10万人程度だが、これは学卒者が大きな割合を占めるという。

つまり、地方での仕事が少ないため、東京、関東圏で就職し、住んでいるということがいえる。

一都三県は出生率が低く、子供の数が地方と比較して低い。

空室率問題

関東圏への一極集中問題が進む中、日本全国で空き家が大きな問題となりつつある。

全国の居住者のいない住宅は2013年データで853万戸存在する。このうち、空き家とされているのは820万戸であり、空室率は13.5%。

820万戸のうちの半分以上である429万戸を賃貸用が占めている。

2013年現在、日本には5210万戸の住宅ストックが存在している。

年代別にみると築35年以上(耐震基準前)の住宅は1369万戸存在する。

他方、2000年以降に建築された住宅は1277万戸あり、460万戸が共同借家、いわゆるアパートといわれるものである。

一極集中問題が生じている中、日本全国で共同借家が増えていれば需給のアンバランスが生じるため、空室率が問題となるのは明らかである。

特に共同借家に関しては、建築+サブリースが中心となっているが、サブリースの契約は5年ごとに契約内容を見直すことが一般であるため、今後、サブリースを展開する会社が訴訟に巻き込まれていくことになるのではないか。

将来的な地方自治体の破たんの可能性

共同借家は地方の郊外に建てられることが多い。理由としては農転(農地を宅地に転用すること)。農転をした宅地に新築物件を建築しているということ。

農転をすること自体そこまで難しいことではないようで、地方都市ではスプロール現象(無秩序に都市が広がっていく現象)が起こっている。

新築された物件には生活インフラ(下水道、ガス管等)を整備しなければならないため、地方自治体は公共事業として生活インフラを行う。

生活インフラは設備であるため、メンテナンスが必要であるし、維持費もかかる。

しかしながら、人口減少問題により財政状態が悪化している中、生活インフラのメンテナンスコストが上昇するため、将来的には地方自治体が財政的に破たんする可能性が存在する。

生活インフラのメンテナンスの放棄ということは選択肢として取ることはできないため、将来的に財政破たんする地方自治体がでてくるだろう。

 

少子化問題

1950年以降、平均初婚年齢は上昇を続け、2013年には夫の初婚平均年齢が30歳を超えた。

出生率と未婚率は相関関係(関係自体は存在するということ)が認められる。

出生率を上げるためには婚活を推進していくこと、所得を上げることが重要であり、そのための政策が必要となるのではないか。

 

 勉強会まとめは以上です。

 

備忘録なので、面白くなくて申し訳ないです。

懐かしき日々ですな

お題「部活動」

 

お題書いてみます。

 

部活動の記憶といえば高校時代の奴隷の記憶しかないな〜。

 

学校行って授業はひたすら睡眠。

休み時間はひたすら食事とグランド整備。

授業が終わると部室に一直線ダッシュ。

3時間くらい部活動。

部活動が終わったら自宅に帰って寝ると。

1年生の時はこの記憶しかないですね〜。

怪我をしても部活は休めなくて怪我の治りが異常に遅かった記憶がある。

さすがに指がありえない方向いてたり、救急車で病院に運ばれた時は休めたけど、部活動休むことができないという強迫観念もあったな〜。

先輩方がすごく怖くて、いまでも年上の人に対しては苦手意識が強いし。

私のコミュ障のきっかけは部活だったと今更ながら思いますわ笑

 

2年生になって新人が入ってきたけど下には全く興味がなくて。

2年になっても部活がきつかった記憶とひたすら頑張っていた記憶しかないな〜。

試合に出るようになってはじめて部活が楽しいと感じるようになったかな。

 

部活はとにかくきつかったこと、先輩が怖かったことくらいしか記憶にないですね。

子供には運動系の部活動やってほしいけど、自分がもう一度やりたいか、といえばNOですね。

人生、楽しいのが一番。