アラフォーの仕事と子育て日記

ベンチャー企業に勤務している人の日記。 日常的なことやメモのほか、英語、ネットショップ運営、子育てに関して書いていきます。

久しぶりのブログ

13207です。

ご無沙汰しております。自身のブログ、SNS共に全く更新していなかったため、知りあいには病気説が飛び回っておりました。

3月は確定申告で死にかけましたが、なんとか生きています。

 

4月からはある程度時間が読めてくるのでまたブログを再開します。

 

色々と下書きとして書きためている記事があります。

 

完成次第、どんどん公開していきますね。

 

 

 

年明け初の記事になります

あけましておめでとうございます。

 

今年もよろしくお願いします。

 

記事はゆっくりと書いていきます。

 

年末に記事を書こうと思っていたのに、いろいろとあって書くことができませんでした。

残念です。

 

とはいうものの、ネタは常にひろってあります。

 

また近いうちにいろいろと書きだします。

 

今年の目標はいろいろとあります。

・今勤務している会社を辞めてほかの会社に円滑に移る

・たまってきたノウハウを文字化、文章化してブログにアップする

 

その他には夢として

仮想通貨に投資して億り人になる!!なんてね。

f:id:code13207:20180110163147j:plain

 

周りに億り人になった人が何人もいて。。。

国税に搾り取られろ!!とひそかに願っています(笑)

 

今年もよろしくお願いします。

 

そういえば、合格発表だった件

今月2回目の記事です。

 

更新がはかどっていなくてすいません。

 

今日は以前記載した宅建試験の合格発表の日でした。

 

仕事の打ち合わせや連絡、そして明日が月末ということで発表のことをすっかりと忘れていました。

 

合格発表は以下のリンクにあります。

 

一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験合格発表

 

先ほど確認しましたが、合格していました。

試験が終わった直後はあまりの手ごたえのなさに茫然自失、胃痛腹痛頭痛がひどく、解答速報までの時間駅の周辺を徘徊したりという不審者状態でしたが、なんとか結果は出ました。

 

短期間で一気に仕上げて試験翌日は放心状態だったことが今は嘘のようだし、もうはるか昔のような気がしています。

 

予備校とかで教えてみたいけど、基本絞った後は根性と気合だけだからきっと受け入れられないんだろうなあ、とか思っています。

 

これまで合格している国家資格2つありますが、これに宅建が加わりました。

(すでに取っている2つの資格はまったく活用していませんが、宅建は諸々の事情で活用していくことになります)

 

これから自分のキャリアを構築していくうえで今後、もう1つ2つ資格とろうかと考えるようになりました。

今は今で今の仕事で忙しいのですが、毎年の目標の1つとして資格というものは明確でわかりやすいものだな、と感じています。

2017年は終わっていませんが、2017年にやったことの1つとして宅建合格ということは明確に残りますね。

 

 

 

 

 

試験から2週間たって試験勉強や計画などを振り返ってみる

13207です。

 

15日に試験があって、2週間経過しました。試験直後の1週間は残務の処理、たまっていたアポや書類関係をやっつけていました。一部返り討ちにあいました(笑)。

そして月末の週は仕事の関係で死んでました。月があけて復活です(笑)。

 

 

試験が終わって2週間。

試験中のメモや試験直後の記事などあるのですが、生々しいのと読んで誰も読みたくないんじゃないか、という判断をしたので、現在下書きのまま保存しています。

 

試験から2週間以上経過して試験勉強を振り返り、良かった点、悪かった点、仕事で応用できる点などをメモしてみました。

 

良かった点

良かった点は以下のとおり

・短期で集中して勉強し、結果につながった(合格発表はまだですが)

・勉強する書籍を絞って徹底的に繰り返し、記憶することを意識した

・間違えたところ、わからなかったところを記録して記憶するためのキーワードを選別した

・キーワードとなる単語を徹底して記憶した

・ある程度得点予想をしていたので直前の方針変更でも試験に対応できた

・勉強開始の時点で目次を覚えたので全体が見えていた

・最後は記憶、ということを意識したので直前で計画を変更しても優先順序付けには手間がかからなかった

・最低限教科書7回読み返す、問題集7回やる、記憶事項シート15回やるということを決めていたので直前期の混乱でもやることにぶれはなかった(結果的にこんな回数できなかったけど)

・最後は基本事項の細かい記憶を意識した

 

悪かった点

悪かった点は以下のとおり。

・当初の予定通りに計画を進めることができなかった

・直前1週間の方針転換で記憶事項をだいぶ修正した

・当初立てていた得点計画は結果的に失敗だった

・最初からまんべんなく勉強する方針を立てるべきだった

・計画を立案する時点である程度予備日を立てるべきだった

 

仕事で応用できる点

仕事で応用できる点

・全体をみておく

・目的をしっかりと記載したうえで、その目的を実現するための計画を立てること

・実際やったことを記録として残し、課題をどうやってクリアするか、ということをメモとして残した

・課題をクリアするために最低限やることなどの道筋に関して記録を残していた

・締切り直前でも最後まであきらめなければ何とかなる(はず)

・その日にやらなければならないことを前日の夜に記録しておいたので時間的なロスが少なかった

・結局は基本事項をどれだけ徹底して深くできるか、ということを認識。あらためて基本事項の重要性を認識。

 

総括

改めて振り返ってみると、結局全体をまんべんなく目を通しつつ、基本事項を徹底して繰り返した、ということをやっていたと思います。

受験テクニックとかいう話もありますが、今回予備校などにもいかず独学でやってきて感じるのは基本事項の重要性と基本の徹底です。

もともと大学や英語など、ポイントとなる試験ではそこそこ結果を出してきたのですが(誇れるほどのものじゃないですけど)、結果が出てきたものに関しては基本事項の徹底と基本の記憶の徹底という2点が共通点だったと思います。

 

試験では基本事項とされるものに関しては深く、細かく聞かれているのですが、正解は細かい事項をどれだけ多く知っているか、ではなく、実務からみてこれは基本だから知っているよね、というものが正解に導いてくれたと思います。

100のあやふやな知識よりも10の正確な知識、ということを意識した結果のような気がしています。

また、文章全体を覚えるのではなく、文章の中に存在するキーワードをとにかく覚えることを意識していました。文章を覚えるのは苦手なんですが、文章の中で重要なキーワードは何か、を考え、キーワードだけ線を引いて記憶していました。

 

 

仕事への応用

実際、自分の仕事に関してもそうですし、コンサルティングをやっていて感じるのは基本の重要性。

売上がしっかりしている会社ほど基本事項を徹底して当たり前に実践しています。コンサル先に関しては基本事項がしっかりしていないと感じることも多く、こんなこともやってないのか、なんてびっくりすることも多いのが現実です。

試験という、仕事とは全く違うことを短期間ですが一生懸命にやることで仕事につながる気づきが出てきたことは試験勉強をしてよかったな、と思う理由です。

 

 

 

 

 

物販初心者にはメルカリがおすすめ

13207です。

 

先週は台風に選挙ということもあり、知りあいがいろんな党で立候補していろんなところから電話が来てパンクしそうでした。

試験、そして選挙が終わって落ち着き始めています。

まだ落ち着いていないのは洗濯ものくらいですね。たまってしまってどうしよう、という感じです。

 

ところで表題の件。

 物販初心者にはメルカリがおすすめの件です。

 

この記事の対象者

この記事は近い将来にネットでの通販や物販を考えているけれど、いままでネットで物を売ったことがない人には役に立ちます。

すでにアマゾンや楽天、ヤフーで物販を行っている人には全く役に立たない記事です。

 

本文

仕事柄、いろんな売り上げ不振の会社の相談に乗っています。

相談の中ではネット通販をやりたいという内容が大変に多くなってきています。

都市伝説的な話を信じてしまっている方も多いし、ネット通販をやれば売り上げを一気に回復できると言い切る方もいらっしゃいます。

アマゾンで販売を始めればたしかに売り上げは見込めます。

ただ、アマゾンの場合、売れる商品ということが分かった時点から価格競争が始まります。売上を上げても会社の利益につながるのは一時的で、競争相手が入ってきた時点から利益が下がっていくことを理解している人はごく一部です。

また、ネット通販をやる、といっても何から着手していいかわからない、というところも正直あります。

 

そのため、ネット物販をこれからやりたい、という方にはメルカリをお勧めしています。

 

初心者にメルカリを進める理由

理由はおおまかにいえば7つ。

1 イニシャルコストがかからない

2 ランニングコストがかからない

3 売れたら売れた金額の10%だけメルカリに支払うだけでコストとしては安い

4 集客の手間がかからない

5 出品の際に物販の重要な基礎を体験できる

6 商品が売れたときに物販の流れ全般を体験できる

7 入金までのサイクルが早い

 

特にイニシャルコストを払って売り上げにつながらない、なんてことはないですし、イニシャルコストを支払った後に何をしていいのかわからない、なんてこともありません。

ランニングコストもそうです。某Rさんのようになんだかんだランニングコストめちゃめちゃかかるようなところに初心者がチャレンジしてもお金と時間の無駄です。そもそもネット物販に向いているかどうかなんて販売してみてわかるものです。

そして、かかるコストは販売手数料の10%と送料くらい。どの程度のコストが必要なのか、明確ですからどの程度まで安く提供できるか、どの程度利益が確保できるか、予測可能性がたちます。

集客の手間もそうです。集客していくには広告を出したりしてPVを集めていかなければなりません。アマゾン、楽天、ヤフーと集客をやってくれますが、自社サイトへの誘導となれば広告費が必要となります。こういったところもわからないで自社サイトへの誘導は難しいです。また、コストも莫大になります。

メルカリに10%取られるのが嫌だ、ということも言われますが、自社で広告を出す場合、10%なんて簡単に吹っ飛びます。集客コストとしては非常に安いということを伝えています。

そして物販全体の流れも経験できます。出品にあたっての写真撮影、レターの作成、プロフィールの作成から始まり、購入時のやり取り、出荷準備、出荷後の連絡、商品到着後の評価まで。

メルカリでしっかりと経験を積めば、アマゾン、楽天、ヤフーでもやるべきことがわかっているのですんなりと入っていけることの方が多いです。

最後に入金までのサイクルも早いです。

アマゾン、楽天、ヤフーも基本2週間(楽天は10日、25日締とかありますが、細かいので割愛)で〆めます。〆た後の入金もアマゾン、ヤフーは早いのですが、楽天は1か月かかります。

ネット物販を考慮している会社は資金繰りがよろしくない企業が多いため、ここでもメルカリの入金サイクルは非常に助かります。

 

会社運営という観点からも、経験値を乗せてからアマゾン、ヤフー、楽天にチャレンジするほうがリスクは小さくなります。

 

アマゾンから始めるべき、とか、ヤフーがいいとか、楽天がいいとかありますが、そもそもいままでネットで物を売った経験がないのであれば、メルカリは非常にハードルの低いチャレンジになると思いますし、経験値を積みやすいところだと思います。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

宅建試験に短期間の勉強で(たぶん)受かったので、まずは使用したものを参考書と問題集をアップしてみる

13207です。

 

前の記事で国家試験を受けたことを書きました。 

sa21.hatenablog.com

 この国家試験とは、宅地建物取引士試験です。

本当に受けたのか、といわれそうなので先にアップしておきます。

 

f:id:code13207:20171019104608j:image

 

これで本当に受験して合格したか、確認できればと思っています。

(マークミスしてなければいいなあ)

 

受験の申し込みは7月15日。

今年、親が倒れたこともあっていろいろと考えることが多い時期でした。また、今年の目標達成の部分がいまいちだったこともあります。

たまたま友人が宅建試験を受けるということを聞き、じゃあ、受験してみるか、ということで申し込みをしました。

宅建はこれまで受験したことがあります。前回の受験は2009年。8年ぶりの受験なのでほぼ試験に関する知識はゼロの状態です。(ただ、学生時代の勉強や仕事の関係で民法はできます)

 

試験の勉強を始めたのはお盆過ぎです。

予備校には行けず行かず、独学で勉強しました。

 

試験の際に使った教科書(参考書)は1冊、問題集は3冊です。

これ以外は使っていません。

わからないことはほぼネットで調べました。

今回使用した金額は

書籍代 教科書(参考書)1500円(税別)、問題集3冊3900円(税別)です。

模擬試験 1回 5400円(税込)

だけです。

 

使った教科書

使った教科書(参考書)はこの1冊です。

 

まるかじり宅建士 逆転合格ゼミ 2017年度 (まるかじり宅建士シリーズ)

 この書籍を選択した理由は下の方にあります。

 

使った問題集

使った問題集は以下の3冊です。

宅建士どこでも過去問1権利関係編 (日建学院「宅建士一発合格! 」シリーズ)

宅建士どこでも過去問2宅建業法編 (日建学院「宅建士一発合格! 」シリーズ)

宅建士どこでも過去問3法令・税その他編 (日建学院「宅建士一発合格! 」シリーズ)

 

教科書を決めた理由

逆転合格ゼミを教科書に使用した理由は

1 コンパクトで持ち運びが可能であること

2 どうせ勉強する時間は短いから要点だけ記載されているものが欲しかったこと

3 要点をまとめている(試験当日に持っていくため)

4 何回も読み直しができる厚さである

ということです。持ち運びが前提だったのとやる気を持続させるために分厚いものは避けました。

 

問題集を決めた理由

日建の問題集を選択した理由は

1 問題のページをめくると答えが書いてあること

2 サイズ的に持ち運びやすかったこと

3 科目ごとに分かれていたので厚みがなかったこと

ということです。

僕は横に答えが書いてあるとついついそれを見ちゃいます。

なので、ページの裏側に答えが書いている問題集が必須です。

また、分厚いものは持ち運びに不便だし、やった感が全然でないので厚さのない臼井問題集にしました。

あとは買いに行った書店にあったものの中で問題集の中で一番安かったということも理由ですね。

 

 

教科書、参考書、問題集はその人にあったもの、その人にあった勉強法でいいと思っています。

教科書にしても問題集にしてもこれじゃなきゃ受からない、というものはないと思ってます。

私自身、勉強は得意ではないのですが、試験を受けるときの勉強に関しては3つの基本ルールがあります。

1 教科書、参考書、問題集はできる限り増やさないこと

2 教科書、参考書は頻出部分を網羅し、ポイントを絞ったものであること

3 最後はインプットなので、とにかく何回も繰り返し読んだり記憶したりできるものであること

です。

TOEICなどの試験、大学受験、受験した国家試験はほぼこれで乗り切ってきています。

 

もし、仮に宅建試験とか受ける人がいたら(あんまりいないと思うけど)参考にしてください。

また、これから中学、高校、大学を受験する子供がいる方にも参考になるといいなあ。

 

 

3か月くらいあったことをつらつらと

7月に更新してからずっと更新していませんでした。

割とその期間忙しかったので、その期間どんなことがあったのか、ちょっと書いていきます。

介護

親が入院し、2度転院。

現在は老健と呼ばれる施設でリハビリ中です。

入院中はいろいろと問題があって病院に何回か呼び出されました。

週に2回は病院や施設に行ってました。

日常生活

9月上旬に家族旅行。

息子とこんなに遊んだのは生れてからはじめてかもしれません。

これはまた別記事で。

ヤマ場

10月第2週。

やっと終わった、国家試験。

これも別記事にします。

ブログの新しいカテゴリー

そのほか、投資に関する勉強会に参加するようになりました。

投資に関して勉強していることを記事にしていきます。

親の入院と重なってお金のこと、将来のことを考えるいいきっかけでした。

これも記事にしていきます。